ブログの構成を作る7つの手順!読みやすい書き方を徹底解説!

ブログの構成を作る7つの手順!読みやすい書き方を徹底解説!

くまぞう
  • ブログの構成をどのように考えればいいのかわからない
  • 初心者でもわかるように構成作りを教えてもらいたい

こんな疑問を解決するために、

  • ブログの構成を作るための手順
  • ブログの構成で注意するべきこと

がわかる記事を書きました。

ブログ構成の作り方がわからないと悩んでいませんか?

この記事でご紹介する、『ブログの構成を作るための手順』を実践することで、今までブログで構成を作ったことがなかった人でも、構成を作ることができます。

ねこぞう
ブログの構成を作ってから記事を書くことで、記事がわかりやすくなりますよ。

さらに、この記事では、ブログの構成を作る上で注意するべきことや、ブログ構成とは何なのかまで掘り下げて解説していきます。

ねこぞう
初心者の方でも、わかるように解説しているので安心してくださいね。

ブログの構成とは

まずブログの構成とは、どういうことなのかを説明していきます。

ブログの構成とは何か

ブログの構成を考えることで、文章を書くときの目印になります。

例えば、山に登る時に山頂はこっちと書かれた看板を目印にして、頂上を目指します。

もし看板がなければ、どちらに行けばいいのかわからなくなり、逆の方向にいってしまったら、遭難してしまう可能性もあります。

そのため看板という目印はとても重要ですよね。

文章でも目印は、とても大切です。

文章の流れを目印を通して知ることで、自分が書いている文章の位置を正確に把握することができます。

ブログの記事構成が重要な理由

ブログに構成が重要な理由は、以下の2つです。

ブログに構成が重要な理由

  • まとまりのある文章
  • 読みやすい文章

順に説明してきます。

まとまりのある文章

長文になるほど、最終的にどの結論に持っていけばいいか迷ってしまうことや、最初と最後で言ってることが違ったりしてしまうことがあります。

それを事前に防止してくれるのが、目印である記事構成です。

なぜなら、記事構成があることで、自分の意見を一貫して伝えることができるからです。

ねこぞう
まとまりのある文章を書くためには、構成を考えることが必要不可欠です

読みやすい文章

文章構成がしっかりとしていれば、読者にとって読みやすい文章にすることができます。

構成が不十分で、論理的にまとまっていない文章は、読みにくい文章になってしまいます。

一方で、何が言いたいのか明確で、主張も一貫していると読みやすい文章になり、読者は記事を読んでくれます。

ブログ構成には読者を想像することが不可欠

実際にブログの構成を作っていくためには、読者をイメージしておくことがとても重要です。

なぜなら、ブログの記事は読んでくれる人がいて、初めて記事として成り立つからです。

自分の気持ちだけを書き、ストレスを発散する事だけが目的であれば、意識しなくても良いです。

ですが、少しでもたくさんの人に読まれるようなブログを作りたいのであれば、読者のことを第一に考えるべきです。

また、読者を想像することで、どのような物を求めていて、行動をしたいのかが分かります。

ねこぞう
その結果として、読者の悩みに寄り添った、適切な文章を書くことができます。

そのため、記事構成を考えるときにも、読者のことを考えるようにしましょう。

ブログの構成を作るための手順

ブログの構成を作る7つの手順は以下のとおりです。

  1. キーワードを設定する
  2. 読者を想定する
  3. なぜ検索したのかを考える
  4. 読者が意識していないことも考えていく
  5. この記事を読んでどうなりたいのか考える
  6. タイトル(仮)を決める
  7. 目次を作る
ねこぞう
ちょっと多いですが、サラッと見てください

順番に説明していきます。

キーワードを設定する

まずはキーワードの設定をしていきます。

キーワードを決めることによって、

  • 読者の考え方を想像することはできる
  • 検索結果で上位表示させることができる

といったようなメリットがあります。

キーワードの設定の仕方に関しては、下記の記事にまとめてあります。

SEOキーワードを選ぶ方法。3つの手順でわかりやすく解説!

読者を想定する

次に読者を想定していきます。

先ほどのキーワードで検索する人は、どのような人なのかを想像してきます。

ここでのコツは、『3年前の何も知らない自分を想定すること』です。

成長前の自分をイメージすることによって、 その分野に関して全く分からない人に対しても、分かりやすく説明することができます。

なぜ検索したのかを考える

検索した人が、なぜそのような検索用語を使ったのかを考えてきます。

キーワードを使って検索するということは、その中にある悩みが具体化されています。

読者が意識していないことも考えていく

検索した人が気づいていない、無意識のうちに考えていることを考えます。

ねこぞう
少し難しいですが、相手のことを考えれば、わかります。

気づいていない悩みも合わせて書いて、解決できるようにしてあげるイメージを持ちましょう。

例えば、ダイエット方法

このように検索した人は、そのままだと、『ダイエットの方法を知りたい』と考えていることがわかりますよね。

この人が頭の片隅の中で考えていることは、『ダイエット法で一番痩せられる方法はなにか知りたい』と思っているはずですよね。

なぜなら一番効率よく痩せる方法を知ることで、自分が早く痩せたいからです。

このように、検索した人が頭の片隅の中で考えていることを具体化していきます。

ねこぞう
検索だけでは拾いきれなかった言葉を考えていくことが重要です。

この記事を読んでどうなりたいのか考える

この記事を読み終わったとら、次にその人が何をしたいのか、どうなりたいのかも考えていきます。

そうすることで、読者の次の行動を後押しすることができます。
ねこぞう
悩みを解決するためには、次に何をして貰う必要があるのか、考えていきましょう。

考えがまとまってきたら、
次に具体的な作業をしていきます。

タイトル(仮)を決める

キーワードが決まった段階でタイトルを決めていきます。

この段階ではキーワードを入れる程度にしておきましょう。

最終的には一番最後に調整していきます。

目次を作る

検索する人の考えをまとめたら、目次を作っていきます。

目次を作る時には以下の点を確認しておきましょう。

目次を作るための確認事項

  • 5W1Hで考えてあるか
  • キーワードを入れてあるか
  • 目次を見れば内容が分かるか

順に説明していきます。

5W1Hで考えてあるか

Who(だれが)When(いつ)Where(どこで)What(なにを)Why(なぜ)How(どのように)が書かれている文書なのかを確認していましょう。

なぜなら、検索した人の知りたいことが本当に書かれているのか確認する上で5w1hは重要だからです。

ブログにおいての5w1hの考え方は以下のようになります。

Who(だれが): 誰が関わっているものなのか、誰が作ったものなのか、など関わっている人や企業に関しての情報も書いていきましょう。

例えば製品の紹介文であれば、これは○株式会社が作ったものです。と情報を入れます。

When(いつ):いつその場所に行ったのか、いつ発売されたものか、いつからあるのかなどを書いていきましょう。

なぜなら期限を知ることによって、 検索したい人が自分と関係のある話か判断したり、歴史のあるものであれば魅力的に思うからです。

例えば製品の紹介文であれば、この商品は今年の春に発売されたものですと情報を入れる必要がありますよね。

ねこぞう
また、この会社は創業500年です。書かれていれば、歴史のある会社で、信頼できそうだと考えることもできます。
Where(どこで):どの場所なのか、どこでその商品を買ったのか、どこ製のものなのかなどといったような言葉を書いてきます。

なぜなら検索した人は、発祥の地や元々の歴史を知りたいからです。どこのものかを書くだけで、商品に深みを与えることもできます。

What(なにを):そもそもどういうものなのかを書いていきます。

前提知識を書くことで、必要なものなのかを判断してもらう材料になります。

例えば、〇〇製品のことを深く知らない人に対して、一番最初に、〇〇製品とは何かというのを書きます。

ねこぞう
前提知識がない人にもわかりやすく説明することができますよね。
Why(なぜ):検索した人は、なぜその情報を知りたいのか、考える必要があります。

なぜ調べたのか考えた上で、情報を書くことで、検索した人に寄り添う文章を書くことができます。

ねこぞう
さらに、解決方法を具体的に提示することもできますよ。

例えば、先程の
ダイエット方法
で検索した人は、なぜそのような言葉で検索しているのかを考えてみると、

  • 以前と比べて体重が増えてしまった
  • 運動不足の体になってしまった

などが考えられます。

このように、なぜ検索したのかを考え、解決策も一緒に入れてあげましょう。

How(どのように):どのように使えればいいのかをイメージしてあげましょう。

使い方を分かりやすく伝えてあげれば、今までできなかった人でも出来るようになります。

検索する人の悩みを解決することができたら、価値のある情報を与えることができたということになりますよね。

キーワードを入れてあるか

目次には、キーワードを入れるようにしましょう。それだけで最初のタイトルにあった内容にする事ができます。

ねこぞう
タイトルの内容からそれているか、把握することができますよ。

目次を見ることで、内容が分かることができれば、わかりやすい文章を書くことができます。

この書き方だと最初に結論を書く書き方と似ています。

最初に結論が書かれていれば、後から来る説明文に関しては全て結論に対する理由になります。

そのためより内容が理解しやすくなります。

目次を見れば内容が分かるか

目次を見ただけで、全体の内容がわかるようにできれば、読者はよりわかりやすくなります。

なぜなら、結論が目次部分に書いてあれば、結論に対する理由を聞けば良いため、スムーズに頭の中に入ってくるからです。

例えば何か説明する時に、結論は〇〇です。その理由は〇〇だからです。

と言ったほうが頭に入りやすいのと一緒ですね。

ねこぞう
ブログを書くときにも、結論を最初に書くことを意識すると、書きやすくなりますよ。

以上がブログの構成を作る手順になります。

ブログの構成を作り終えたらやること

構成を作り終えたらやることは以下の3つです。

ブログの構成を作り終えたらやること

  • 本文を書いていく
  • 最初の書き出し・最後のまとめ
  • タイトルを決める

上記をおこなっていけば、ブログ記事が完成します。

本文を書いていく

本文の書き方に関しては、下記の記事でまとめました。
ブログアフィリエイト記事の書き方。初心者向けに構成の考え方を解説!

最初の書き出し・最後のまとめ

最初の書き出し・最後のまとめの書き方に関しては、下記の記事でまとめました。
ブログの導入文の書き方・まとめの書き方 ブログの導入文の書き方・まとめの書き方

タイトルを決める

タイトルに関しては下記の点に注意していきます。

タイトル決定時の注意点

  • キーワードを入れる
  • 文字数を30字程度にする
  • コピーライターの気持ちになって書く
  • 自分がクリックしたいと思えるタイトルにする

タイトルの決め方に関しては下記の記事で詳しく説明しています。

ブログの記事タイトルを決める方法。6つのコツで解説!

まとめ:構成を考えて読みやすいブログにする

上記のブログ構成の手順にそって構成を作成していくと、本文も肉付けしていくだけなので、書きやすいですよね。

最後にもう一度内容を確認していきましょう。

ねこぞう
骨格がしっかりとできているので、まとまりのある文章を書くこともできます。

ブログの構成を作る7つの手順は、以下のとおりです。

  1. キーワードを設定する
  2. 読者を想定する
  3. なぜ検索したのかを考える
  4. 読者が意識していないことも考えていく
  5. この記事を読んでどうなりたいのか考える
  6. タイトル(仮)を決める
  7. 目次を作る

構成をつくって記事を書けたら、ブログを収益化して見てみるのもおすすめです。

収益化に関しては、下記の記事でまとめているので、見てみてください。

ブログアフィリエイトで稼ぐ3つのコツ。初心者必見!